【2022最新】おすすめキッズ携帯比較7選【ドコモ・ソフトバンク・au・格安sim】

キッズ携帯
記事内に広告が含まれています。
この記事でわかること
  • キッズ携帯を選ぶポイントが知りたい
  • 自分に合ったキッズ携帯がどれか知りたい

塾や習い事に通うようになりキッズ携帯を持たせたいけど、選び方が分からない。
たくさんキッズ携帯が出ているけど、どれを買ったらいいか分からない。

と、お悩みの方多いのではないでしょうか。

我が家も子供が習い事に一人で通うようになり、キッズ携帯を始めとする子供見守り端末を検討しました。しかし、たくさんの機種があり、サイトによっておすすめの機種が違ったりして、正直どれがいいかよく分かりませんでした。

そこで、いま世の中に出ていると思われるほぼ全ての端末と口コミを調べ上げたところ、各社仕様の違いや選び方のポイントが分かるようになりました。

最終的に、自分に合った端末を納得して選ぶことができ、現在満足して使っています。

この記事では、初めてキッズ携帯を導入される方向けに、キッズ携帯の選び方のポイントとおすすめの端末を一挙にご紹介します。

読み終える頃には、自分がどの端末を選べばいいかが分かるようになります。

キッズ携帯は、一度買うと乗り換えにくい製品です。合わないものを買うと、後悔しながらも使い続けることになってしまいます。

この記事をよく読んで、自分にぴったりの機種を選びましょう!

時間のない方向けにいきなり結論

コンシェルジュまちこのおすすめのキッズ携帯ベスト3

Best1.ドコモ キッズケータイSH-03M
Best2.トーンモバイル TONE e21
Best3.楽天モバイル Rakuten Hand 5G

なぜこの結果になったのか、詳しく説明していきます。

1.キッズ携帯の選び方のポイント

まずは、キッズ携帯を選ぶときに見るべきポイント9項目を知っておきましょう。

重要な順番に並べます。

キッズ携帯を選ぶときに見るべきポイント9項目
  • 親のキャリアがどこか
  • セキュリティコントロール
  • 持ち運びのしやすさ
  • 防水性・耐衝撃性
  • 位置精度
  • バッテリー持ち
  • 充電端子
  • 価格
  • その他機能

それぞれ詳しく解説します。

親のキャリアがどこか

キッズ携帯には大きく分けてフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)とスマホの2種類がありますが、実は親のキャリアによってどれを選べるかが決まってしまいます。

親のキャリアによって、

  • ドコモ・ahamo
    →ドコモのフィーチャーフォン or スマホが選べる
  • au(UQ,povoは除く)
    →auのフィーチャーフォン or スマホが選べる
  • ソフトバンク(Y!mobileは除く)
    →ソフトバンクのフィーチャーフォン or スマホが選べる
  • 格安simなどそれ以外のキャリア
    →スマホのみ選べる

このように、大手3キャリアを使っていなければフィーチャーフォンは選べません。

まずは自分がどこのキャリアを使っているかを確認しましょう。

セキュリティコントロール

子供に携帯を持たせるのは、やはりセキュリティ面が心配ですよね。子供を有害なアプリやサイトからブロックする機能は必須です。

フィーチャーフォンであれば始めからデータ通信ができないため心配はありません。

一方、スマホだと、そのような機能がついているかを慎重に見極める必要があります。

この記事で紹介するスマホは、セキュリティコントロール機能が付いた機種を紹介します。

持ち運びのしやすさ

キッズ携帯は毎日持ち歩くもの。子供の持ち運びやすさは重要です。

携帯端末は、小学校には原則持ち込み禁止で、許可を取れば学校内で取り出さないことを条件に持ち込みを認められる場合が多いです。(購入前に必ず通学する学校に確認しましょう

基本的にカバンやランドセルにしまっておくことになります。

通学の荷物は1年生でもタブレット端末を持ち帰るなどもあり、相当重くなります。そのため、なるべく小さく軽いものがいいですね。

外で持ち歩くときは、ポシェットや移動ポケットに入れるようにしましょう。

首から紐で下げる使い方は、遊具などに引っかかると首をしめて命にかかわる危険性があるため当サイトでは推奨しません。
使用は自己責任で、また強い力が加わったら外れる安全装置(セーフティジョイント)がついているか必ず確認しましょう。また、セーフティジョイントはあくまでも補助的なものであり、機能しない場合もあるので、公園などではかばんなどにしまうようにしましょう。

防水性・耐衝撃性

子供の扱いは雑なので、防水性、耐衝撃性はあったほうが望ましいです。

それに、特に低学年だと手も小さいため、操作中に落としてしまうことも多いでしょう。

逆に高学年だと丁寧に扱うことができるようになるので、そこまで気にする必要はないかもしれません。その場合でも落下などの端末保証は付けておいた方が得策です。

位置精度

キッズ携帯の位置情報は、みまもりGPSのように常時経路を記録するものではなく、親が気になった時やある時刻で計測するなど、定点での情報取得となります。

ですから、みまもりGPSのようにGPS精度はそこまで気にする必要はありません

どの機種の精度も、普段使っているスマホと同じような精度と思ってもらえばいいでしょう。

つまり、開けた屋外であれば精度が高いですが、建物内や地下だと精度は極端に落ちます。

いずれにしろ、端末によるGPS精度の差はそこまでないと考えてよいでしょう。

バッテリー持ち

毎日使うものなので、バッテリーの持ちも使い勝手に大きく影響します。

実際どれくらい持つのかは使用環境により、大きく変わるので一概には言えませんが、連続待受時間よりおよその日数が分かります。

この後の機種別の紹介では、バッテリー持ちを日数に変換してお伝えします。

どの機種も10日を超えており、よほど頻繁に使わなければ週一や二週に一度充電すれば問題なさそうです。

充電端子

細かいですが実際に買った後に気付いて後悔しやすいポイントです。

最新のスマホやモバイル機器の充電端子はUSB Type-Cです。一方、キッズ携帯の一部製品は、一世代前の充電端子micro USB Type-Bのものがあります。

スマホの充電ケーブルと共通化したい人はUSB Type-C製品を選ぶことをおすすめします。

機器が増えても運用を楽にするために、できれば充電ケーブルは一本化したいですね。

価格

キッズ携帯の販売体系は、全て月額支払型です。

月額支払型:端末代金+毎月月額使用料を支払う

大手キャリアのフィーチャーフォンの場合、親の契約に紐づけて支払う場合が多いです。専用端末も新たに購入することになります。
スマホの場合、新規契約を結びます。simフリーモデルであれば既にお持ちの使っていない端末を使うことができます。iPhoneでもOKです。

その場合、初期費用を大幅に抑えることができます。

この後の比較表では、初期費用を含めて2年使用時、3年使用時の月額換算で表示し、横並びで比較しやすいようにしています。

その他機能

その他、見ておきたい機能としては、見守り機能や防犯ブザーがあります。

見守り機能に関しては、基本的にどのキッズ携帯でも以下の機能が備わっています。

  • 居場所確認:今現在どこにいるかを教えてくれる
  • 経路確認:どの経路を通ったか一定時間記録できる
  • エリア通知:ある決められた範囲に入ったり出たりした場合、通知が来る

それ以外に、機種によっては以下の見守り機能がある場合もあります。

  • タイマー通知:特定の時刻に現在位置を通知してくれる
  • 乗り物通知:車や電車など高速移動する乗り物に乗ったことを検知して通知する
  • 専用チャットアプリ:家族しか使えないセキュリティの高いチャットアプリ(LINEの代わり)

どの機種も基本的な見守りはできるので、見守り機能に関してはどれを選んでも問題ないでしょう。

防犯ブザーは、キャリアのフィーチャーフォンには全てついています。防犯ブザーがあった方がいいと思われる人はフィーチャーフォンを選びましょう。

2.【2022最新】おすすめキッズ携帯比較7選

以上の選ぶときのポイントを踏まえ、7種類のキッズ携帯を一気にご紹介します!

機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時
月額
3年使用時
月額
最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
ドコモ
キッズケータイSH-03M
ドモ/ahamoと回線契約必須端末代:14,250円
事務手数料:0円
回線料:539円
見守りオプション:220円
1,353円1,155円なし94g最大連続14日micro USB Type-B
ソフトバンク
キッズフォン2
ソフトバンク/Y!mobileと回線契約必須 (LINEMO不可)端末代:18,800円
事務手数料:0円
回線料:539円
見守りオプション:220円
1,509円1,259円なし112.4g最大連続16日USB Type-C
ソフトバンク
みまもりケータイ4
ソフトバンク/Y!mobileと回線契約必須 (LINEMO不可)端末代:12,240円
事務手数料:0円
回線料:539円
見守りオプション:220円
1,269円1,099円なし101g最大連続24日
micro USB Type-B
au mamorino5auと回線契約必須 (UQ,povo2.0不可)端末代:15,840円
事務手数料:0円
回線料:737円(550円(※1))
見守りオプション:330円
1,727円 (1,540円(※1))1,507円 (1,320円(※1))なし105g最大連続19日micro USB Type-B
トーンモバイル TONE e21なし端末代:9,980円
事務手数料:3,733円
回線料:1100円
見守りオプション:308円
1,979円1,789円24か月/
1,000円
185g最大連続23日USB Type-C
トーンモバイル TONE for iPhoneなし端末代:0円(※2)
事務手数料:3,733円
回線料:1100円
見守りオプション:308円
1,564円(※2)1,512円(※2)なし(使用するiPhoneによる)(使用するiPhoneによる)(使用するiPhoneによる)(使用するiPhoneによる)(使用するiPhoneによる)
楽天モバイル Rakuten Hand 5Gなし端末代:1円(※3)
事務手数料:0円
回線料:1078円
セキュリティオプション:330円
1,408円1,408円なし〇(防水のみ)134g最大連続14日USB Type-C
(※1)au PAY払いの場合 (※2)手持ちのiPhoneを転用する場合 (※3)楽天モバイルとの契約が初めての場合 2回目以降は19,001円

それでは、それぞれ詳しく見ていきます。

ドコモ キッズケータイSH-03M

出典:NTTドコモ
機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時月額3年使用時月額最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
ドコモ キッズケータイSH-03Mドコモ/ahamoと回線契約必須端末代:14,250円 事務手数料:0円回線料:539円 見守りオプション:220円1,353円1,155円なし94g最大連続14日micro USB Type-B
メリット
  • 防犯ブザー
  • 小型軽量
  • 防水・耐衝撃
  • 格安のahamo契約でも可
デメリット
  • USB Type-B
  • キャリア縛りあり
  • モバイル通信不可

ドコモのフィーチャーフォンです。

親のキャリアが、格安キャリアのahamoでも使用できるのがメリットです。

子供が扱いやすい小型軽量サイズで、防水・耐衝撃性能を持っているのもありがたいですね。

見守り機能を使うには「イマドコサーチ」というオプション加入が必要です。

これはキッズ携帯側ではなく、見守る親の契約で申し込みます。5件まで見守る対象に追加できます。

イマドコサーチ

料金

月額使用料:220円(税込)
検索料:1回あたり5.5円(税込)

機能

  • 居場所確認
  • 経路確認
  • タイマー通知(同時のエリア通知)

位置情報を検索するごとに料金がかかるのは気になりますが、月20回(平日1回)検索しても110円なので、そこまでの負担にはならなさそうです。

子供の行動を常に見守るのではなく、必要な時や定期的に確認する、という使い方になります。

現在大手3キャリアではなく格安simなどを使っている人で、どうしても子供にフィーチャーフォンを持たせたい場合、料金の安いahamoに変更して使うことができます。

ドコモ回線の安定度も安心できますし、料金も安い方なので、フィーチャーフォンの中では一番おすすめです。

ソフトバンク キッズフォン2

出展:ソフトバンク
機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時月額3年使用時月額最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
ソフトバンク キッズフォン2ソフトバンク/Y!mobileと回線契約必須 (LINEMO不可)端末代:18,800円 事務手数料:0円回線料:539円 見守りオプション:220円1,509円1,259円なし112.4g最大連続16日USB Type-C
メリット
  • 防犯ブザー
  • 小型軽量
  • 防水・耐衝撃
  • 格安のY!mobile契約でも可
  • USB Type-C
デメリット
  • 端末代が高め
  • キャリア縛りあり
  • モバイル通信不可

ソフトバンクの最新のフィーチャーフォンです。

少し端末代金が高めになっています。

端末は、子供が扱いやすい小型軽量サイズで、しっかり防水・耐衝撃性能も持っているので安心して使えます。

親のキャリアはソフトバンクかY!mobileである必要があります。料金の安いサブブランドのY!mobileが使えるのは嬉しいですね。

また、見守り機能を使うには、親の回線契約で「位置ナビ」というオプションに入る必要があります。

位置ナビ

料金

月額使用料:220円(税込)
検索料:無料

機能

  • 居場所確認
  • 経路確認
  • タイマー通知
  • エリア通知(「みまもりマップ」という別アプリで可能)

何度検索しても無料というのはありがたいです。

子供の行動を常に見守るのではなく、必要な時や定期的に確認する、という使い方になります。

ソフトバンク みまもりケータイ4

出展:ソフトバンク
機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時月額3年使用時月額最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
ソフトバンク みまもりケータイ4ソフトバンク/Y!mobileと回線契約必須端末代:12,240円 事務手数料:0円回線料:539円 見守りオプション:220円1,269円1,099円なし101g最大連続24日micro USB Type-B
メリット
  • 防犯ブザー
  • 小型軽量
  • 防水・耐衝撃
  • 格安のY!mobile契約でも可
  • 価格が安い
  • バッテリー持ちがいい
デメリット
  • USB Type-B
  • キャリア縛りあり
  • モバイル通信不可

ソフトバンクの最新のフィーチャーフォンです。

少し発売が古いため、端末代金が割安です。

充電端子が micro USB Type-Bであることが気にならなければ、機能は最新機種と遜色ないので、こちらをおすすめします。

むしろバッテリー持ちが最大24日と、とても長いので、充電機会は少なく使い勝手はよさそうです。

また小型軽量で、防水・耐衝撃性能もしっかり持っているので安心して持たせられます。

こちらも、見守り機能を使うには、親の回線契約で「位置ナビ」というオプションに入る必要があります。

位置ナビ

料金

月額使用料:220円(税込)
検索料:無料

機能

  • 居場所確認
  • 経路確認
  • タイマー通知
  • エリア通知(「みまもりマップ」という別アプリで可能)

「位置ナビ」はY!mobileでも使えますので、ソフトバンク、Y!mobileユーザーはこちらのフィーチャーフォンをおすすめします。

au mamorino5

出典:au
機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時月額3年使用時月額最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
au mamorino5auと回線契約必須(UQ,povo2.0不可)端末代:15,840円 事務手数料:0円回線料:737円(550円(※1)) 見守りオプション:330円1,727円 (1,540円(※1))1,507円 (1,320円(※1))なし105g最大連続19日micro USB Type-B
(※1)au PAY支払時
メリット
  • 防犯ブザー
  • 小型軽量
  • 防水・耐衝撃
デメリット
  • au PAY払い以外だと月額高め
  • USB Type-B
  • キャリア縛りあり
  • モバイル通信不可

auのフィーチャーフォンです。

他のキャリアに比べ月額料金が少し高いのが気になります。au PAYで支払うと少し安くなります。

auの場合は、UQとpovo2.0といった格安ブランドではフィーチャーフォンが使えません。ここは残念な点です。

端末自体は、防犯ブザーや防水性、耐衝撃性を備えており、不満はありません。

見守り機能を使うには、親の回線契約で「安心ナビ」というオプションに入る必要があります。

安心ナビ

料金

月額使用料:330円(税込)
検索料:無料

機能

  • 居場所確認
  • 経路確認
  • タイマー通知
  • エリア通知

何度検索しても無料というのはありがたいです。

子供の行動を常に見守るのではなく、必要な時や定期的に確認する、という使い方になります。

auのフィーチャーフォンは、親がau契約でしか使えないのと、支払方法によって月額料金が少し高くなるのが気になる点です。

トーンモバイル TONE e21

出典:トーンモバイル
機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時月額3年使用時月額最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
トーンモバイル TONE e21なし端末代:9,980円 事務手数料:3,733円回線料:1100円 見守りオプション:308円1,979円1,789円24か月/1,000円185g最大連続23日USB Type-C
メリット
  • キャリア縛りなし
  • モバイル通信可能
  • 独自のセキュリティアプリ
  • USB Type-C
  • バッテリー持ちがいい
デメリット
  • 月額高め
  • サイズが大きめ
  • 防水・耐衝撃性なし

子供に持たせても安心なスマホが、このトーンモバイルです。

有害サイトやアプリからのブロックといった子供を守るセキュリティ機能が充実しています。

始めのうちは、家族間だけでしか使えないオリジナルのチャットアプリでコミュニケーションを図ることができます。

年齢に合わせて使えるアプリを増やしていけるので、スマホの使い方を学ばせながら、最終的には通常のスマホとしても使うことができます。

見守り機能を使うには、子供の端末で「TONEファミリー」という別オプションへの加入が必要です。

親のスマホはトーンモバイルでなくても使用できます。親の一つのスマホで、同時に4つのトーンモバイル端末を見守ることができます。

TONEファミリー料金

料金

月額:308円(税込)

機能

  • 居場所確認
  • 乗り物通知
  • エリア通知
  • インターネットやアプリの遠隔制限
  • カメラ撮影画像AI判別機能
  • 家族内だけでのチャットアプリ

セキュリティ機能が充実していることが分かります。その分、月額の料金はフィーチャーフォンに比べると高くなります。

また、端末も大きく重くなるため手の小さな子供には扱いが難しいかも知れません。防水・耐衝撃性がないのも残念です。破損が心配な方は、端末保証オプション(550円/月)に入ることをおすすめします。

ただそれでも、見守り機能、セキュリティ機能がここまで充実しているのはトーンモバイルだけなので、初めてのスマホにはおすすめしたいです。

トーンモバイル TONE for iPhone

出典:トーンモバイル
機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時月額3年使用時月額最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
トーンモバイル TONE for iPhoneなし端末代:0円(※2) 事務手数料:3,733円回線料:1100円 見守りオプション:308円1,564円(※2)1,512円(※2)なし(使用するiPhoneによる)(使用するiPhoneによる)(使用するiPhoneによる)(使用するiPhoneによる)
(※2)手持ちのiPhoneを転用する場合
メリット
  • キャリア縛りなし
  • モバイル通信可能
  • 独自のセキュリティアプリ
  • 既にお持ちのiPhoneが使える
デメリット
  • 月額高め
  • iPhoneは耐衝撃性なし

トーンモバイルを、すでにお持ちのiPhoneで契約できるプランです。

すでにiPhoneがある場合は端末代金がかからないので、初期費用を大幅に抑えて、トーンモバイルが使えるようになります。

「TONEファミリー」オプションに加入すれば、充実したセキュリティ機能とみまもり機能がiPhoneでも使えます。

TONEファミリー料金

料金

月額:308円(税込)

機能

  • 居場所確認
  • 乗り物通知
  • エリア通知
  • インターネットやアプリの遠隔制限
  • カメラ撮影画像AI判別機能
  • 家族内だけでのチャットアプリ

iPhoneはandroidに比べてシンプルで使いやすいとも言われるため、初めてのスマホにiPhoneを、と思われる方はこちらのプランをどうぞ。

楽天モバイル Rakuten Hand 5G

出典:楽天モバイル
機種/サービス親のキャリア縛り初期費用月額料金2年使用時月額3年使用時月額最低利用期間/違約金モバイル通信防犯ブザー防水・耐衝撃重量バッテリー持ちカメラ充電端子
楽天モバイル Rakuten Hand 5Gなし端末代:1円(※3) 事務手数料:0円回線料:1078円 セキュリティオプション:330円1,408円(※3)1,408円(※3)なし〇(防水のみ)134g最大連続14日USB Type-C
(※3)楽天モバイルとの契約が初めての場合 2回目以降は19,001円
メリット
  • キャリア縛りなし
  • モバイル通信可能
  • 独自のセキュリティサービス
  • USB Type-C
  • 既にお持ちのsimフリースマホ使用可
デメリット
  • 月額高め
  • 耐衝撃性なし
  • 見守り機能は別途アプリ導入必要

楽天モバイルのスマホプランでは、「あんしんコントロール by i-フィルター」という子供向けのセキュリティオプションを提供しています。

あんしんコントロール

料金

月額:330円(税込)

機能

  • Webサイトやアプリのフィルタリング
  • 利用履歴確認
  • 利用時間制限
  • 位置情報履歴表示

このようにセキュリティ機能が充実しています。

一方位置情報によるみまもり機能は最小限しかないため、別途みまもりアプリ等を自分で導入する必要があります。

最近は次のような無料で見守り機能が使えるアプリもあります。

  • iシェアリング
  • Find My Kids

自分でアプリを導入して運用できる方は、セキュリティ機能が充実している楽天モバイルを初めてのスマホにおすすめします。

3.まとめ

この記事では我が家に見守り端末を導入するにあたって、ほぼすべての機種を徹底的に調べ上げたコンシェルジュまちこが、

  • キッズ携帯を選ぶポイント
  • 自分に合ったキッズ携帯がどれか

をお伝えしました。

最後にこのサイトおすすめの3つをもう一度復習します!

コンシェルジュまちこのおすすめのキッズ携帯ベスト3

Best1.ドコモ キッズケータイSH-03M
   ⇒唯一サブブランドahamoが使えて安い
Best2.トーンモバイル TONE e21
   ⇒親とキャリアをそろえる必要がない
Best3.楽天モバイル Rakuten Hand 5G
   ⇒親とキャリアをそろえる必要がない

ぜひお子さまの安全安心のため、ご自分の使用環境にあったキッズ携帯を選んでみてください。

他にも当ブログでは子供見守りGPSもご紹介しています。全ての子供見守りGPSから探してみたい人はこちらも見てね。

コメント