- AirTagが子供の見守りに使えるか?
- AirTagと併用をおすすめする見守りGPS
子供の見守りにiPhoneのAirTagって実際使えるの?
AirTagは学校など日常の見守りにも使えるの?
と気になりますよね。
我が家は普段見守りGPS端末を使っていますが、今回AirTagを入手したので、子供の見守りに使えるか外出先と小学校で検証しました。
- AirTag単独では子供の動きに対応できず見守りに使えない
- キッズケータイや子供用GPSの補助としてAirTagも持たせるのがおすすめ
それでは記事の中で検証結果と併せてその理由をお伝えします。
- あんしんウォッチャ-安い 充電長持 2台目月額無料
- myFirst Fone R1s 高機能 スマートウォッチ
- まもサーチ3 安い 充電長持
- myFirst Fone R1 スマートウォッチ
- amue link 安い メッセージ 最小型
- otta.g メッセージ ブザー
- goo of things いまここ 安い
- soranome
1.AirTagとは?仕組みをGPSと比較

AirTagは基本的に行方不明になった持ち物をiPhoneで探すデバイスです。
500円玉サイズのAirTagデバイスを大事なカギや財布、カバンなどにつけておき、それらの持ち物が見当たらないときや紛失した時に自分のiPhoneから探すことができます。

AirTagはiPhone専用なのでAndroidスマホでは使えません。
また、iPhoneの中でもiOS 14.5以降を搭載したiPhone SE、iPhone 6s以降の機種に対応しています。
AirTagの探索の仕組みは、家の中など自分のiPhoneの近くに持ち物があるときと、外出先での紛失など近くにないときでは異なります。
仕組みの違いをGPSと比較してみます。

AirTag
■家の中(概ね10m以内)で紛失時した場合
ペアリングした自分のiPhoneとAirTagがBluetoothで直接通信して探索します。
AirTagから音を出して特定するなど正確にどこにあるか見つけ出すことができます。

▼探索時にiPhoneから操作性してAirTagから音を出すことができる(そこそこ大きい)
■外出先で紛失した場合
AirTagから近い不特定のiPhoneと通信して、間接的に位置を探索します。
位置情報は、iPhoneのGPSを使うため、GPSがつながらないところでは位置情報が正確に出ません。
また近くに誰かのiPhoneがなければ位置を検出することができないので、いつも必ず位置が分かるわけではありません。
大まかにどのあたりにAirTagがありそうか当たりを付ける用途に向いています。
また、他人のiPhoneを介することでプライバシーが気になる人もいるかもしれませんが、そのあたりはApple自身も特定のAirTagの位置が分からないくらい技術的に対策されているようです。
■GPS端末の場合
子供用見守りGPS端末では、GPS端末自身が通信して位置情報をスマホの届けるため、GPSと通信が良好であれば、リアルタイムに正確に位置が分かります。
このように、AirTagとGPS端末では位置情報取得の仕組みが異なります。
AirTagは持ち物の探索目的で作られており、人を見守る目的では作られていませんが、今回は子供を見守るのに使えるかを試してみます。
子供見守り用途として見た時のAirTagとGPS端末の違いをまとめます。
AirTag | 子供用GPS端末 | |
サイズ | ![]() 500円玉サイズでとにかく小さい | ![]() 端末により大小 |
価格 | ![]() 4000円台の買いきり | ![]() 2-3年使用前提 端末代と月額使用料要 |
電池持ち | ![]() 1年以上 | ![]() 1~2週間に一度充電 |
位置情報 正確性 | ![]() GPS精度に依存 屋外では良好 | ![]() GPS精度に依存 屋外では良好 |
位置情報 リアルタイム性 | ![]() 近くに誰かのiPhoneがなければ取得できない | ![]() 最短1分間隔で更新 |
複数スマホで見守れるか | ![]() AirTagとiPhoneは1対1でペアリング | ![]() 4台以上複数のスマホから見守れることが多い |
その他見守り機能 | ![]() なし | ![]() エリア通知やボイスメッセージ、防犯ブザーなど充実 |
一言でまとめると、お手軽さでAirTag、正確性と安心機能でGPS端末というすみ分けです。
2.AirTagが子供の見守りに使えるか検証してみた
実際にAirTagを子供に持たせて見守り用途としての使い勝手を検証してみました。
- 人出の多い大きな公園への外出時
- 小学校登校
2つのシチュエーションで実施しました。
①外出時
人出の多い大きな公園で迷子になった場合に見つけられるか、試してみました。
子供に先に進んでもらい、後からAirTagで探そうとしてみました。(家族で行ったので、子供にはひとり大人がついている状態で実験しています。)
▼1度目

青丸が自分のiPhoneの位置で、顔のマークがAirTagの位置です。
周りにはそこそこiPhoneユーザーがいたはずですが、更新時間が8分前のままで、現在の正確な位置は分かりませんでした。

8分もあれば、子供はだいぶ移動してしまいます
結果、行き違ってしまい、子供にたどり着くことができませんでした。
iPhone側からAirTagの現在位置を積極的に取得することはできず、AirTag側の位置情報が更新されるのを待たなければなりません。
リアルタイム性に欠け、外出先での子供の探索は難しいと感じました。
▼2度目

2度目も、5分前更新のままで行き違ってしまいました。
外出先での子供の迷子対策に使うのは難しそうです。
②小学校
AirTagをランドセルに入れて、小学校の通学時に使えるか検証してみました。
小学生はスマホ持ち込み禁止なので、使えるかどうかは先生がiPhoneを使っていて教室に持ち込んでいるかどうかにかかっています。
登校後直後としばらくしてから確認してみました。
▼登校直後

小学校の正門付近で位置が捕捉できています。近くにiPhoneユーザーがいたのでしょう。
▼登校後しばらくしてから

明らかに学校内にいるのに、位置を示す円は全く違うところを指していました。
教室内ではiPhoneユーザーが近くにいないため位置が分からない状態でした。
結果として、我が子の小学校ではAirTagを見守りには使えませんでした。
このようにまわりに通信を経由するiPhoneがあるかどうかで、使えるかどうかが決まってしまいます。
街中など人出の多いところではiPhoneの数も多いので使いものになることが多いのですが、小学校などまわりにiPhoneを使っている人が少ないところでの見守りには不向きなことが分かりました。
AirTagは通学、通塾など日常の子供の見守りに使うのは難しそうです。
結論
検証結果からの結論です。
- AirTag単独では子供の動きに対応できず見守りに使えない
- キッズケータイや子供用GPSの補助としてAirTagも持たせるのがおすすめ
子供の見守り用途では使えないと判断した2つの理由が致命的です。
- 近くに誰かのiPhoneがないとそもそも機能せず安定性に欠ける
- リアルタイム性に欠ける
残念ですが、そもそもAppleも人の見守り目的には作っていないと宣言しているので、その通りだなと実感しました。
子供の見守り目的としては、見守り専用のキッズケータイや子供用GPS端末を使うことをおすすめします。
ただ、AirTagもコンパクトでバッテリーが1年以上持つなど運用が楽なことと、気軽に買える価格のため、見守りGPS端末の補助としてカバンに入れておくと安心だと思います。
GPS端末を持ち忘れた時や、電池が切れてしまった時などの保険として1つ子供に持たせておくと安心度が増すのは間違いありません。
持ち物の探索目的では使いやすく作られているので、カギや財布などにつけておけばとても便利です。
3.AirTagと併用するのに最適なGPS端末3選
ここでAirTagとの併用を考えた時に最適なGPS端末を3つ選んでご紹介します。
今回ご紹介する端末は、3つの「できる」を兼ね備えたものを選びました。
- エリア設定ができる
- 自動でスマホにプッシュ通知できる
- メッセージを送ることができる
どれもAirTag単体ではできない機能なので、最高の組み合わせになります。どれを選んでも間違いないので、ご自分の用途に合ったものを選んでみてくださいね。
機種 | myFirst Fone R1
![]() | amue link
| soranome |
![]() 下校後の外遊びでも肌身離さず | ![]() 値段と機能を兼ね備えた端末 | ![]() 安い | |
エリア設定 | ![]() | ![]() | ![]() |
プッシュ 通知 | ![]() | ![]() | ![]() |
メッセージ | ![]() 通話 | ![]() 双方向ボイスメッセージ | ![]() 子供から通知 |
特徴 | 最短1分間隔更新 通知ボタン 通話可能 腕時計タイプ 多機能 | 最短1分間隔更新 小さくて軽く持ち運びやすい ボイスメッセージ USB Type-C | 通知ボタン 小さくて軽い |
レビュー | >詳しく見る< | >詳しく見る< | >詳しく見る< |
4.まとめ
この記事では
- AirTagが子供の見守りに使えるか?
- AirTagと併用をおすすめする見守りGPS
をお伝えしました。
AirTagは価格が安い、コンパクト、充電が不要という点で、何かあった時の保険として子供に持たせておくにはいいのですが、今現在の位置がすぐに取得できるわけではない、という点でこれ一つでの見守りにはちょっと不安です。
日常の見守りには子供用見守り端末を使うのがおすすめです。
今現在発売されている子供見守り端末を全て調べてランキングにしてみた記事はこちらです。
それぞれ特徴が違うのでご自分に合った端末を選んでみてください。
AirTagは保険として子供のカバンに入れておく、カギなど大事なものにぶら下げておく使い方をすると便利です。
購入の際は1個ではすぐ足りなくなるので、ぜひ4個入りをおすすめします。
コメント