塾や習い事に子供見守りGPSがおすすめな3つの理由【おすすめ端末も】

おすすめの子供見守り方法
記事内に広告が含まれています。
この記事で分かること
  • 安心して塾や習い事に子供を通わせる方法
  • 塾や習い事に通わせる際の子供見守りGPSの便利な使い方

新しく塾や習い事を始めたいけど、子供だけで通わせるのは心配…
お迎えの時間に間に合わないときがあるけど、どうやって知らせればいいの?

など、心配なさっている方も多いのではないでしょうか。

我が家も子供が小学生になり、一人で習い事に通わせることになりました。とことん調べつくした結果、子供見守りGPSを導入して、安心して習い事に通わせることができています。

実際に使って実感している、塾や習い事に子供見守りGPSがおすすめの理由3つをお伝えします。

また、塾や習い事におすすめの子供見守りGPSも記事の最後にご紹介します。

こども見守りGPSの口コミ評判

1.塾や習い事に子供見守りGPSがおすすめの3つの理由

実際に自分の子供に持たせて分かった、塾や習い事に子供見守りGPSがあってよかったと思う理由は次の3つです。

理由① 子供がちゃんと塾や習い事に行っているか分かる
理由② お迎えの際のすれ違いを防ぐ
理由③ 終わり時間や迎えの時間が変わるときにお互い連絡ができる

それぞれ解説します。

理由① 子供がちゃんと塾や習い事に行っているか分かる

我が家では、時間の関係で習い事へのお迎えしかできず、どうしても学校から直接塾や習い事に通ってもらうことになりました。

まちこ
まちこ

悩んで調べて、見守りGPSを導入しました

見守りGPSでは、リアルタイムに子供の行動が分かるため、いつもの時間にちゃんと塾や習い事に行っているかが分かります。

また、ちゃんと行っているかだけでなく、到着、出発の時間も分かるため、遅刻していないか、寄り道していないかも確認できます。

よく聞く話では、習い事を忘れていて友だちと遊んでいたり、さぼってしまったり・・・と、思いもよらぬ行動をとることがあります。

離れているからこそ、子供の行動を見守ることができるGPSを持たせることで、安心して通わせることができます。

また、この後紹介するおすすめGPSは、いずれもエリア設定ができるため、あらかじめ設定したエリアに入ったり出たりすると自動でスマホに通知が来るようにできます。常時スマホを気にしていなくても、スマホのプッシュ通知で気付くことができるので大変便利です。

理由② お迎えの際のすれ違いを防ぐ

子供が習い事に通い始めた頃、ちょっとした事件(といってもすれ違い)が起こりました。

「迎えに行くまで待っててね」と約束していたはずが、子供が一人で帰り始めてしまい、すれ違いが起きてしまったのです。

その時は、見守りGPSを持たせていたので、スマホの画面をすぐに開いて、どこを子供が歩いているかが一目で分かりました。すぐに迎えに行くことができ事なきを得ました。

まちこ
まちこ

焦ってあたりを探し回るところでした…

見守りGPSを持たせていてよかったと実感した瞬間でした。

これ以外にも、一緒に通っている友達の親にたまたま送ってもらったり、友だちと一緒に歩いて帰ってきたりと、特に小学生低学年は思いもよらぬ行動を取ることがあります。

余計な心配をしないためにも、GPSを持たせておいて、迎えに行く前にどこにいるか確認すると、安心して通わせることができます。

理由③ 終わり時間や迎えの時間が変わるときにお互い連絡ができる

塾や習い事は、補習やテストなどで終わりの時間が分からないことがあります。

そんな時に、早く迎えに行って待ちぼうけを食らったり、逆に親の都合で迎えに行くのが遅くなることもあるかもしれません。

そんなときに、双方向でメッセージをやり取りできる見守りGPSがあると大変便利です。

塾や習い事が終わったら、子供からメッセージを入れてもらったり、親の都合が悪くなって少し待たせるようなときは親からメッセージを入れて子供に確認してもらう、というように事前に取り決めをしておくとよいです。

また、メッセージを聞いたらお互い返信メッセージを入れる約束をしておけば、相手が確認したことが分かるのでさらに安心でしょう。

メッセージ機能はどのGPSも、小学生低学年でも使いこなせるように簡単操作でできます。

ぜひ、双方向メッセージ機能の付いた見守りGPSを選びましょう。

双方向メッセージは、塾や習い事以外でも緊急時や友だちの家からの帰りの連絡など、様々な場面で活用できます。

2.おすすめの見守りGPS

ここからは、塾や習い事におすすめの子供見守りGPSをお伝えします。

今回ご紹介する端末は、3つの「できる」を兼ね備えたものを選びました。

  1. エリア設定ができる
  2. 自動でスマホにプッシュ通知できる
  3. 双方向メッセージを送ることができる

どれを選んでも間違いないので、ご自分の用途に合ったものを選んでみてくださいね。

機種myFirst Fone S3amue linkicon

下校後の外遊びでも肌身離さず

値段と機能を兼ね備えた端末
エリア設定
プッシュ
通知
メッセージ
通話

双方向ボイスメッセージ
特徴最短1分間隔更新
通知ボタン
通話可能
腕時計タイプ
多機能
最短1分間隔更新
小さくて軽く持ち運びやすい
ボイスメッセージ
USB Type-C
公式サイト
詳細レビュー

myFirst Fone S3

myFirst Fone S3を腕につけたところ
こどもみまもりコンシェルジュ
機種myFirst Fone S3
初期費用端末代:定価24,800円
月額料金別途SIM料金
(2年使用時月額)1,033円 (+別途SIM料金)
(3年使用時月額)688円 (+別途SIM料金)
連続通話時間6時間
重さ55g
同時見守り可能
複数台見守り可能
通知エリア設定
通知ボタン
ボイスメッセージ〇通話
充電端子付属専用ケーブル
メリット
  • 腕時計タイプで安心
  • ビデオ通話が安心
  • 時間を意識して成長
  • GPSで安心
  • 多機能
デメリット
  • 別途sim回線が必要
  • バッテリー持ちが短い
  • 充電が専用端子

myFirst Fone S3は腕時計型のGPS端末です。2023年4月にシリーズ最新機種として発売されました。

リアルタイムでの通話やビデオ電話ができるため、携帯は持たせたくないけれど連絡は取りたいといった場合に特に活躍します。別途SIMが必要です。

今、キッズスマートウォッチを選ぶ人が増えています。特に放課後ひとりで遊びに行ったり、習い事に行くような場合、腕に巻けるため肌身離さず持っておくことができるため、一番安心できる持ち運び方だからです。

「通話」「音楽再生」「カメラ」など、他のGPS端末にはない豊富な機能も、子供が自主的に「持っていこう」と思う気持ちを後押しします。

myFirst Fone S3も、GPS端末というよりスマートウォッチと考えるといいでしょう。

\お得な割引クーポン配布中/

画面が丸型のスマートウォッチが気になるという場合は、ひとつ前の世代の「myFirst Fone R1s」もおすすめです。こちらの記事でmyFirst Fone R1sのレビューをしています。

amue link

機種amue linkicon
初期費用端末代5,980円(税込)
月額料金748円(税込)
(3年使用時月額)1,108円
最短更新間隔1分
バッテリー持ち1週間(2分時)
重さ23.7g
同時見守り5人
複数台見守り5台
通知エリア設定
通知ボタン
ボイスメッセージ〇双方向
充電端子USB Type-C
メリット
  • 小型軽量で持ち運びやすく子供が使いやすい
  • 日常使いではバッテリーの持ちがいい
  • 居場所や行動履歴が正確に把握できる
  • ボ通知エリアスポット設定が便利
  • 双方向ボイスメッセージが安心
  • 現地温度が分かるため熱中症対策になる
デメリット
  • 親から子へのメッセージ着信に時間がかかる
  • 建物内では位置情報が暴れる
  • 防犯ブザー機能がない

大手メーカーのソニーが展開する高性能子供見守りGPSです。

最大の特徴は全ての端末の中で一番小さくて軽いのに高機能なことです。

厚みも薄く、移動ポケット(腰につけるハンカチ入れ)の中に入れても気になりません。最も持ち運びに適した機種です。

それでいて、双方向のボイスメッセージやGPS1分更新など、高度な機能を備えています。

さらに、ソニーのAI技術により子供の移動手段を「徒歩・自転車・車・電車」から見分ける機能も付いており、自転車や電車で遠くへ出かける場合に最適です。

バッテリー持ちも標準的な使い方で1週間持つため、特に不便は感じないでしょう。

GPS精度も良く、我が家の使い方だとバッテリーも10日は持ちます。

まちこ
まちこ

買ってよかったです

習い事の日に特に助けられています

ただし、子から親へのメッセージはリアルタイム受信しますが、親から子へのメッセージ受信は子供が自身でメッセージが来ていないか端末のボタン操作で確認する必要があります。我が家でもこちらを使っていますが、そういう仕様だと子供に説明して使っており、現状不満はありません。

また、ソニーのAI技術により子供の移動手段を「徒歩・自転車・車・電車」から見分ける機能も付いています。GPS精度も高く、自転車や電車で通学等される方に最適です。

端末のみ購入ならAmazonが最安値
ソニーストアは11/30まで1000円オフ&カバープレゼントキャンペーン中♪

¥3,970 (2023/09/25 17:02時点 | Amazon調べ)

\実際に使ってのレビューはこちら/

3.まとめ

この記事では

  • 安心して塾や習い事に子供を通わせる方法
  • 塾や習い事に通わせる際におすすめな子供見守りGPS

をお伝えしました。

塾や習い事も、最初の頃は子供も親もお互い慣れていないため、コミュニケーションエラーが起きやすいです。

約束の場所にいなくて、焦って周りを探し回ることがないよう、始めから見守りGPSを持たせておくことをおすすめします。

また、今度は逆に慣れてくると、子供はちゃんと通っているものだと思い込んでしまいますが、遊びに出てしまったり寄り道したり、問題がおこることもあります。

毎回、定期的に居場所を連絡してくれるGPSはそんな時にも役立ちます。ぜひ見守りGPSを持たせて、安心して塾や習い事に子供を送り出してあげたいですね。

全ての子供見守りGPSから探してみたい方は、こちらも合わせてご覧ください。

ぜひお子さまの安全安心のため、ご自分の使用環境にあった子供見守りGPSを選んでくださいね。

コメント