小学校にGPSは必要か?入学時に検討したら学校生活がスムーズにスタートできた話

おすすめの子供見守り方法
記事内に広告が含まれています。
この記事で分かること
  • 小学校入学時に子供にGPSを持たせてよかった点
  • 小学校入学時に子供にGPSを持たせて役立ったシーン

お子さまの小学校入学にあたり「子供見守りGPSって本当に必要なの?」「どんな時に役立つの?」とお考えの方が多いのではないでしょうか。

結論だけ言えば、小学生に子供見守りGPSは必須ではありません。それにも関わらず、子供見守りGPSを持たせる親御さんは増えており、新しいサービスも次々うまれています

実際、我が家もよくよく検討した結果、子供見守りGPSを導入しています。それだけ、何が起こるか不安な世の中になってきているということです。

この記事では、小学校入学時に子供見守りGPSを検討した過程と、その結果小学校生活をスムーズにスタートできたことについて紹介します。

1.小学校入学時に子供見守りGPSを検討した過程

我が家が小学生の見守りに選んだのは子供用のGPSです。キッズ携帯も検討しましたが、小学校入学時点ではまだ行動範囲も狭いこともあり、操作が簡単で比較的安価なGPSが適していると考えました。
関連記事【年代別】子供の成長に合わせた見守り|子供用GPS or キッズ携帯?

私たち親世代や祖父母世代からすれば、「子供にGPSなんて大げさな」と思う方も多いことでしょう。

ところが、交通網やIT技術の発達した今の時代、予測不能な事態に巻き込まれる可能性が否定できません。誘拐や事件のニュースを見聞きするたび、我が子のことを考えて身がすくむ思いがしますよね。

実際に誘拐される可能性は低いと思いたいですが、地域の不審者情報などを見るにつけ、親としてはできるものなら「万一の場合」を回避したいと願ってしまいます。

今や自治体をあげてGPS貸与するところもあるほどです。
参考子どもを守る位置情報(GPS)サービス/寝屋川市 (city.neyagawa.osaka.jp)

GPSを利用することで、子供の位置情報をリアルタイムで把握できるため、いつでもどこでも安心して子供を見守ることができると考えました。

2.小学校入学時に子供にGPSを持たせてよかった点3つ

小学校入学時に子供にGPSを持たせてよかった3つの点がこちらです。

  • 親が子供の居場所を簡単に確認できた
  • 学校生活がスムーズにスタートできた
  • 子供の自立意識が養われた

それぞれ見ていきましょう。

親が子供の居場所を簡単に確認できた

GPS端末の情報は、スマホの専用アプリで確認します。多くの場合、目的地に到着すると通知が来るなどの設定ができるため、親はスマホを常時見ていなくても子供の位置情報を確認できます

小学生は自分で行動することが増えてきますが、まだまだ未熟な部分もあります。「いつもと違う動きをしている」「目的地に着くのが遅い」などすぐにわかることで、子供の安全を確保することができます。

学校生活がスムーズにスタートできた

我が子は、小学生となって初めてひとりで登下校することに少し不安を感じていました。

GPSを持たせ「学校に着くまで見ているからね」と伝えたことで、子供自身が安心して学校へ出発できたのは大きいです。

不安な気持ちをひとつ取り除いたことで、学校生活がスムーズにスタートできたと感じています。

子供の自立意識が養われた

GPSを利用して親が見守ることで、自立心養われていると感じています。親はGPSで安全確保することによって安心して送り出すことができ、子供はひとりで目的地に向かうことで自信をつけることができています。

子供向けのGPS端末には通知ボタンがついているものが多いです。何かあった場合すぐに親へ通知することができ安全確保できます。

3.小学生にGPSを持たせて役立ったシーン

小学生にGPSを持たせて役立つ3つの場面をご紹介します。

塾や習い事に

習い事も、始めのうちは親がついていきますが、場合によっては「子供だけで行く」「終わったら迎えに行く」ケースも出てくることでしょう。

我が家は習い事で次の3点において役立ちました。

  • 子供がちゃんと塾や習い事に向かっているか分かった
  • お迎えの際のすれ違いを防げた
  • 終わり時間や迎えの時間が変わるときにお互い連絡ができた

詳しくはこちらの「塾や習い事に子供見守りGPSがおすすめな3つの理由」の記事をご覧ください。

外出時に

登下校のみならず、家族での外出時にも持ち歩いて活用しています。

これは家族でちょっとした山に登った時のGPSの動きです。

歩いたルートにそって細かく動きがわかりますね。出先での迷子対策やアウトドアでの安心安全のためにも、大いに役立っています。

キャンプ場などでも、携帯の電波が通じない山奥などであれば、GPSも機能しませんが、子供が自力で行けるような範囲であれば基本的に電波は届くことが多いです。

災害時に

地震大国日本において、災害はいつ見舞われるともわからないものです。

東日本大震災の際は、親子で連絡が取れず不安な経験をされた方も多かったことでしょう。

子供がGPSを持っていると、家族が子供の場所を確認できます。場所を特定することで早急に向かうことができます。

バッテリー持ちがいい子供見守りGPSのおすすめ

4.まとめ

このように我が家では子供見守りGPSによって最高の小学校生活をスタートさせました。

ちょっとしたおでかけにもGPSを持ち歩くことで、二手にわかれた後の合流などにも役立っています。ぜひ見守りGPSを持たせて、安心して小学校生活をおくらせてあげたいですね。

こちらの記事では入園・入学祝いにおすすめな子供見守りGPSをご紹介しています。

また、全ての子供見守りGPSから探してみたい方は、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

こども見守りGPSの口コミ評判

コメント